August 29, 2006

やれついでくれ それさしてくれ

有線放送の収録。演目は「母里太平」時間が5分あまるので、マクラにこんなのをふりました。
【落語や講談のマクラやひきごとでよく狂歌、戯れ歌が出て参ります。お酒に関するものも結構ありましておなじみのところでは「酒のない国に行きたい二日酔い また三日目には帰りたくなる」
「酒飲みはやっこ豆腐によくにたり はじめ四角で末がぐずぐず」
これらの狂歌は蜀山人の作といわれていますが。、蜀山人こと太田南ぽはお酒が大好きだったようで沢山お酒に関する戯れ歌をのこしております。
「世の中は 酒と女が敵なり どうか敵にめぐり合いたい」なるほど!
「世をすてて山に入るとも みそ醤油 酒のかよいじ なくて叶はじ」
山に入って仙人のような暮らしをするにしても、みそ醤油はともかく、酒がなくてはとても耐えられない。ある日、南ぽ先生ほろ酔いで歩いていると、知り合いの小間物屋が橋の上で反吐をはいています。周りの人は「食らい酔いだ。食らい酔いだ」とうるさい。そこで南ぽ先生一首詠んだそうです。
「酔い伏して へどを月夜で あるものを 食らい酔い(暗い宵)とは 誰がいうらむ」うまいものです。
戯れ歌はほろ酔い加減だとなおいい文句が浮かぶのかもしれませんね。
講釈師はこうはいきませんで、一杯飲んで高座にあがると、セリフを忘れてしまい仕事になりません。
しかし、南ぽ先生ひとりで飲んでばかりではちょっと寂しい。
「すずめどの お宿はどこかしらねども ちょこっとござれ ササの相手に」
ほのぼのとした情景が浮かびます。
これが講釈師ですと「すずめをば、焼いて食いたい ささのつまみに」(字足らず)となってしまう。
それでも禁酒を誓ったこともあったそうです。友人に禁酒をした一首を送ります。
「黒金の 門よりかたき わが禁酒 ならば手柄に 破れ朝日奈」
ところが数日後、その友人が訪ねてみるともうべろんべろんに酔っています。
「我が禁酒 破れ衣になりにけり やれついでくれ それさしてくれ」
どうぞ槍で刺してくれ、ついてくれ、お酒もついでについでくれ、と。】
さあ、槍、酒とくれば黒田節。その由来の一席!とうまくネタにはいれることが出来たのも落語家の春風亭栄枝師匠の著書「蜀山人狂歌ばなし」のお陰。師匠、ありがとうございました。


August 26, 2006

亡霊たちはどんな思いで

趙博の「おんな唄つづら折りー銃後から戦後へー」を聞く。「亡霊たちの行進」という歌は歌詞も怨念にみち、さすが三輪さん作詞作曲。趙さんの叫ぶような吠えるような発声がとてもよくあっていて印象的。とくに4番の歌詞はすごい「祀られし者どもよ 社から出て来れ 英霊の範に 安らかな眠りはない 騙され 使われ 捨てられた 命 東京の夜空に 亡霊の呪いが ア〜」昨今の靖国騒動を亡霊たちはどんな思いで夜空から見ていたのだろう…。

August 24, 2006

生ある証拠

運動の後整骨院へ。どうしたの〜と言われてしまった。背中ががちがち。50分後、終わったときには身体がフラフラ。暑さのせいか、どうも睡眠がうまく取れない。つかれもたまるばかりだ。でもそれもこれも生ある証拠(笑)。

August 23, 2006

11月の講談祭り

11月の講談祭りの打ち合わせで広小路亭へ。今回は私が企画を受け持つ担当だ。テーマは「防災に役立つ講談」、災害の前では人間はこの葉のようにはかない存在かもしれない。しかし、あきらめてはいけない、昔の人の知恵から多くの防災術を学ぼうではありませんか、という内容の私の案をみなさんほめてくださった、嬉しい。でタイトルは「地震、かみなり、火事、講談」。人間国宝の貞水先生も昔かけたという関東大震災を一席語ってくれる事になった。大変だけどがんばろう。

August 21, 2006

高校野球はとにかく面白い

今年の高校野球はとにかく面白いと思っていたが、決勝戦でこんなに感動させてもらえるとは!
いやな出来事やニュースを全部吹き飛ばしてくれた、早稲田実業と駒大苫小牧の選手たちにお礼を言いたい気分。それにしても、連戦の学校と中一日お休みの学校があるのは不公平だ。智弁和歌山など3日連戦ではあまりにもハンデが大きい。ピッチャーだって肩を壊してしまう。斉藤君と田中君の肩に支障がないことをいのるばかりだ。